なかなか

ぼちぼち

最近のはなし

最近simを始めた

 

昔からバーチャルな世界にもう一人の自分を創るというゲームが好きなのだが、これはその最骨頂であると推す

 

このゲームではまずキャラクターの目、鼻、口、耳、スタイルを事細気かくカスタマイズでき、職に就いたり、誰かと恋人になったり、誰かと音楽仲間になったり、誰かと結婚したり、子供を産んだり、隠居したり、、、

 

新たな人生を送れちゃうゲームである!

 

そんなゲームでの最近の悩み

 

自分はこんなに可愛くしたのに

f:id:gomaanman:20180926101458j:image

 

 

 

 

 

子供がコレ
f:id:gomaanman:20180926102057j:image

 

即興

-

お友達が音楽について書いていたので

内容に関連性はありませんが、わたしの音楽生活の主体、ジャズについて書きます

 

いま私は大学のジャズ研究会に所属しています

楽器はテナーサックス、好きな奏者はハ

ンクモブレー、ジョニーグリフィン、ボブミンツァーあたりかな、なんて まだまだ2年目の未熟者ですが

 

高校時代、インストはよく聴いていたけど、どジャズは眠くなるばっかしで聴いていられなかったのが

今ではどっぷりジャズの世界に浸っています まじで沼 奥深過ぎてまだやっと足首埋まったくらいなんだろうけど 

 

ジャズの魅力は曲調とか独特のリズムもあるけど、何と言ってもアドリブ、即興演奏だと思ってる

入学式の日、ジャズ研のセッション日ということで遊びに行ったわけなんだけれど

もう本当に凄かったんだあの日は多分一生忘れらんないんじゃないかなってそれくらいの衝撃

 

▽私の場合のセッションの仕組みをまず

セッションではスタ本というスタンダードナンバーの楽譜集?から曲を決め、基本フロント(主に管楽器とかね)が主体となって進められる

イントロ付いたり付かなかったりは曲にもよるけどその時の雰囲気で頼んだり、頼まずドラムのカウントで始めたり、そうして楽譜に書いてあるメロディー(テーマと言う)をまず奏でていく バック(主にピアノ(ギターも)、ベース、ドラム)は楽譜に書いてあるコードにそってバッキング(伴奏)

そしたらアドリブ(ソロとも言う)タイム、また最初の小節に戻って各小節のコードに沿って一人一人演奏していく それは最後の小節が終わったらまた最初の小節に戻って2周目 というようにどんどんどんどん続けていく仕組み

(曲によってはアドリブの時はここの楽譜の部分を吹くとか、アドリブ用のコードがあったりする)

ここでのミソはこれから書くとして、このアドリブはバックの人達も勿論やることがあって、例えばベースソロ、ドラムソロ、さらにボーカルもスキャットとかの形でソロがあり、いろんなバリエーションがある

大体ソロや色々が終わったらまた最後にテーマに戻って終わり!イントロにも色々あるように終わり方にも色々あるけど詳しくはまあ

 

 

ってな感じです長くなっちゃったけど

それをそのサークル見学で教わりながら演奏を聴いてたんだけど 楽譜自体は読めるからテーマをやってるときは楽譜を追えるけど、コードについてもよく知らない私にとって、アドリブに入った途端紡ぎ出される音達に、え??!なに??!どこ吹いてるの??!即興で??!これを??!感がやばかった

 

ってか楽譜これなのっていう(↓例、わたしの好きなスタンダードナンバー)
f:id:gomaanman:20170122193937j:image

 

ピアノと吹奏楽をやってた身からするとこんな楽譜だけでこれだけの演奏???創造力どうなってるの??っていう強過ぎるショックを受けました 

その日にもう、この人達と関わっていきたい、入ろう、って決めましたよね

 

 

そこで本題、わたしが思うアドリブ、即興の魅力

といっても魅力は全て「その場限りの」ってところ、即興ってところに落ち着きます

 

同じ演奏は二度と出来ないということで、その日の気持ち、コンディションでいくらでも変化するものなのではと思っていて

 

ソロの面から言うと、如何に自分の引き出しからアウトプットできるかと、たまに生まれる新たな自分だけのフレーズという魅力

・聴いてる側からすると、プレイヤーのアウトプットに対して「このフレーズ聴いたことある…!」とか「このコードにこれ当てはめるのナウいな」とか、「キターー高速連符!」とか、そこで演奏者と観客との共感が生まれるところ(それにはそれなりの知識がいるけど)

・そして「そのフレーズなに…!めっちゃ良い!心地良い!」って即興中のひらめきが生まれてカッチリはまる時が来るところ(それは演奏側観客側どちらも気持ちいい)

 

その場限りの演奏で同じ演奏は二度と出来ないけど、同じ人から演奏されるメロディーって(時期にもよる)共通点は勿論あって、そういう意味で好きなプレイヤーってのが現れると思う

 

 

バッキングの面から言うと、ソロ吹いている人の雰囲気?に合わせて盛り上げたり沈めたり、リズムを合わせてみたり、拍を変えてみたり、遊びを加えたりしてる

こういう時、演奏側本当に楽しいです、見てても皆めっちゃ楽しそうにしてるし、本当にわくわくする可能性無限大感

 

 演奏側がこういう粋な事した時に観客が歓声とか声上げたりするのもライブの魅力

 

今までのピアノや吹奏楽はもうあるものを如何に上手く聴かせられるか、技術がメインで、観客側は綺麗…感動…って感じなイメージだけど、

ジャズはそれプラス観客との一体感がより分かりやすくあると思うんですよね

ロックバンドもその点はあると思うけど、アドリブが割と主体になっているジャズはライブで演奏側と観客側の高揚感が生まれるまさに"ライブ"が1番適している分野だなって思ってます

そしてその空間は本当に美しいって感じる

 

余談ですが、この間久々にラップバトルを見ても同じような高揚感を感じました 即興で繰り出される言葉の掛け合い、すっごくゾクゾクしたしこれぞライブだとこの時も思った

 

そういった意味で即興って本当に魅力的

ジャズに限らず色々なところで

臨機応変なんてのもきっと同じくらい素敵

 

 

即興の素晴らしさを感じるまでは本当に難しいんだけど、私も一瞬でいいからお客さんに高揚感を共有できるプレイヤーになりたいです

と右手負傷で楽器も吹けない今沸々と野心を燃やすだけですが、、

 

みんなもジャズを聴こう ライブに行こう

即興を感じよう

_

 

徳を積め

-

私事なんですが

右手を怪我したんですよ

 

それもまあ一次会と二次会の途中のすすきのの横断歩道で滑って転んで強打っていうなんとも情けない理由で

骨こそ折れていないものの、ものの…

右手を使って何かするということがほぼ不可能であり 全て左手で補ってる状況 左腕は筋肉痛になるし思うように動かないからイライラするし かといって右手を無理に動かして治りが遅くなったり型ついてしまうのも怖くて 一人暮らしなのもあり まーあ不便で

バイトもお休みにして 部活もお休みにして 時間的に考え事をする余裕がありながら思うことは 今まで面倒くさくてやりたがらなかった掃除、洗濯、自炊、勉強、板書、などなどを 右手が使えたら絶対やってるのに むしろやりたくてしょうがない って思うのです なんと都合の良いことか

 この都合の良さ、右手が治ってからまた都合の良いように考えず 今の思いのままであって欲しいし  もっと上手くやってって欲しいなあなんて もっと上手くいってくれ〜〜お願いだから〜〜なんてよくわからん願いが実現しますように 徳を積んで生きていくぞ 徳を〜〜積むぞ〜〜〜

 

-

プンプンのはなし

昨日から 全話を読み直しています あと10話ほどで読み終える

ネタバレにならないような 抽象的な思いを述べます

 

この物語 共感するというか

彼がどんどん 私の手元から離れていくような

初めは逆にまだまだ自分にも追いついていないようであったけれど いつのまにか

理解できない域に達したとか どこか遠くへ行ってしまったようではないのに

でも 私自身とは 全然違くなっていて むしろ通り過ぎて行ったようで

ただ その変わりようがあまりにも滑らかで 感動っていう表現が正しいかも分からないけど

とても見事

 

なんだか私は 共感したかったのかもしれないし

同じ感情であったときが 少しくらい欲しかったのかもしれないし 一種の憧れのような 感覚があるのかもしれないし

 

彼のことが羨ましい のかな

私はずっと 退屈で 意思も弱くて 何も変わってなくて  今の自分に全然満足できてないって思うと あくまで漫画であるけれど 少し逃避してしまう

フツーの生活に あの世界に登場する人たちに

 

ある人にも言ったことあるけれど 私はやっぱり翠さんがすごい好き そういう風になりたいって また読んだ今でも思います

 

優しさだけじゃ解決できない苦しみ

多少のずるさは楽しく生きるには必要

考えるから 分かり合えなかった

 

プンプンがプンプンに戻った あの一瞬 本当に少しほっとしたな

 

最後に 私 何回よんでもあの宗教のことが全然理解できなかったのは まだまだ子供で未熟だから何だろうか  宗教 というものにすがったこともないからだろうか

 

あの意味少しわかったら またこの物語は面白くなるんだろうなと思っています (だからといって宗教 に偏り出すわけではないけど)

 

あの いわゆる ある種の平凡な世界観の 浅野さんの作品達が本当に好きです その世界に憧れながら生きてる節ある

そんなこんなで さっきすべて読み終えました お風呂に入って 勉強に移ります

 

 

知恵袋

_

 

ここ数日の趣味です

知恵袋を読むこと

 

いや、趣味じゃないです

というか昔からの癖なのかもです

 

大したことを得られるわけではないと分かっていながらも、自分の少なすぎる経験ではどうにも分からないこと、結論にたどり着くまでの過程を省きたいこと(それは考えるのが面倒なことと同義)、自分の中でもなんとなく解決していることまで、ネットで調べてみては誰かの書いたブログの記事とか、サプリにつなげるような商業的なエッセイみたいないかがわしいものまで、ついつい読みたくなってしまいます すぐ調べちゃう

 

人の思っていることって結構な興味の対象で、それがより具体的であればあるほど凄い好きだし興味深い

 

でも結局ブログの記事とか読んでも得られることは抽象的で、私自身分かっていることであったりすることが多く

 

まあそれは本などでなくタダでネットに何かを求めているのかもしれませんが

多分そこまでしては求めていないんです

楽さが勝っちゃう

 

そういう時に私にとって満足感が得られるものが知恵袋です

利点としていくつか挙げます

・量が多い

 日本には沢山の人がいてそれぞれが悩みを抱えていらっしゃるのだろうと思います 知恵袋に投稿する人ってまあそんな一般的じゃなさそうだけど 母数が多ければそれなりに数はいる そして質問や回答の母数も増えるという

つまりは母数が多ければ母数の母数も多いという情報の媒体にとっては良いことなのでは

・事例が具体的

 上記の量が多いということにより、事例が細分化されていくと思います

クックパッドで「食材 食材🔍」で適切な料理が出てくるように、(いやむしろクックパッドを知恵袋で例えるべきなのかもしれないけれど)

「○○ △△🔍」で、最適な今の自分の状況に似ているものも出ます たまに

 そんでもって似てなくてもこういう場合にはこうだったんだ〜とイメージが容易なのもいいこと

・極端な事例により悩みがちっぽけになる

 なんとなく想像つくと思いますが、ネット社会のせいか、本当かどうか分からないけどドラマのようなびっくりするような事が書かれている時があります

 むしろ読みもののような感覚

 そうでいてなんかリアリティが少しある

ただの暇つぶしに読んでるような気が書いてる今してきましたが、そういうの読んでマジでってなって引いて そのことを考えないようにしたり (まんまと釣られている…) そういうことが結構あって不快になったり

 

 

 

結局は自分が自分の考えに納得したいだけかもしれません

でも誰かに相談するまでのことでない時、

ネットは知恵袋は1人で解決できるなって

正確には1人じゃなくてそうした1人1人があってこその合わさった媒体だと思うんだけど

 

 そういう意味でくだらない中身のものばかりであっても結構需要はあるんじゃないのかな〜

 

ここまで書いた知恵袋ってのは主に気持ちについてのカテゴリのことですね

パソコンの操作手順求むとかそういうものには当てはまらないかも

 

 なんだか冷静に 何かあったとき気持ちのカテゴリの知恵袋に何かを求め読むってイタいなーと思っちゃいましたがついついやってしまってるんだよな

 

そこまで信用してるわけじゃ全くないですよと断言しておきたい

そして結果読みもの事例を読んでいるという事実

 

わたしが最近調べて読んだやつは恥ずかしいので載せませんが

 

なんだこれってやつ よくあると思いますが

何も載せないのはアレなので載せときます

気分を害さないやつをセレクト

 

 家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。 どういうことなのでしょうか? 家に帰り玄関を開けると妻が倒れていました。 最初は驚きましたが毎日やるので ほ… - Yahoo!知恵袋 http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1243817632

 

 探してみたんですがこれが今のところベストオブベスト

 

いっぱい書いたけど、釣り師や極度の頭悪い文への不快感が思ったよりあったので どうやらそこまで知恵袋のこと好きではないようです…むむむ

大きな気づきでした

 

 

 人の気持ちとか何で学ぶべきか

難しい世の中であります 本を読もう

 

_

この地下鉄感 Moon Hooch

-

早速知識の整理です

 

とりあえず何か好きなものを書きたいなと思ったので、“Moon Hooch”というバンドを挙げてみます
f:id:gomaanman:20170104203623j:image

サックス2管、ドラムというトリオ

 

このクレイジーさよ

Moon Hooch: NPR Music Tiny Desk Concert - YouTube

 

高校時代に地下鉄での即興サックス動画にものすごく興奮した自分をまた再刺激してくれたような

 

▽メモコーナー▽

メンバーは

James Muschler (drums)

Mike Wilbur (saxophone)

Wenzl McGowen (saxophone)

 

彼らはTHE NEW SCHOOL FOR JAZZ AND CONTEMPORARY MUSICという音楽学校にて知り合ったそうで、そこからNYやBrooklynの地下鉄のホームなどで活動開始

 

そういうことかめちゃめちゃ技術が凄い

フラジオも機械音も自由自在で

自分も前彼らの曲を演奏してみたことがあるけど改めてヤバイとしみじみ

 

もっと機械音ブイブイなグループやもっとごっついサウンドのグループもあったりするけど、

ちゃんとメロディアスなところが強くて、そんでもってブイブイしてて格好良い丁度良さが凄く好きです

 

いくつか曲載せます、好きな曲

 

 ▽

 
Moon Hooch - EWI (Official Music Video) - YouTube

 好きになった導入動画

PVおもしろくてかなり好きである

 

 ▽

 
Moon Hooch - Low 5 (Live at the Cathedral of St. John the Divine) - YouTube

定演で半音キー下げで(運指を楽にした)演奏した曲

指と息死ぬかと思いましたがめっちゃ良い練習になりました

 

 
Moon Hooch - Red Sky (Official Audio) - YouTube

曲的にはこっちの方が好きで、機会があれば吹きたい曲

 


Moon Zooz (Moon Hooch + Too Many Zooz) - YouTube

 Too Many Zoozという同じくストリート系のグループとのコラボ、とてもアツい

 

わりとEDMよりなのかな?って最近思います

 

話のしめ方が分からない

 

アーおすすめですので是非

 

_

 

 

はじめに

_

 

便乗という形ではあるものの、もともと小学生の時から(何を書くことがあったのか)ブログをやっていた根っからのブログ世代なわけで、また忙しくなったら書かなくなるのかもしれないけど、とりあえず暇つぶしがてら、記録がてら始めてみます

 

一文が長いのが昔からの特徴であります、日記とかでもそう

 

知識の整理とか気持ちの整理に使っていけたらいいなあ

 

これをふと振り返るおばさんになった私にとって意味のあるものでありますように

 

2017/01/04 tmとの再会日の帰り道にて


f:id:gomaanman:20170104163847j:image

(上島珈琲店のジンジャーミルク紅茶)

_